2010年01月04日
100103 新春南紀ロードその3 渋、爆、激渋
仮眠後、日が昇る時間になってから、秋メッキ爆場に立ちます。
冬の朝イチで攻めるには浅すぎの場所ですが、東へ戻りながら釣りをしようと思うと、時間が選べません。
まずはミノーで、次にトップで、ならジグミノーで、そしてメタルバイブで、最後にジグで・・・・・・案の定、反応ナシ。
移動します。
島へ渡ってみますが、風も強くやり辛い上にどうにも釣れそうにない(苦)
温泉地へ。潟からの流れ出しは風でアウト。昼間の港は観光客がイッパイで、できずにアウト。渋いです。
・・・心は自然と、昨日優しくしてくれたあの場所へ・・・。
昼前に到着。誰も居ませんw
水はこんな感じのササ濁りです。年末に降った雨のおかげでしょうか。あんまりスケスケでいい思いをしたことは無いですから、これはOKです。

今日は時間があるのと、昨日より潮位が低くスロープのヘリまで出られるので、プラグで始めます。
ポッパーで・・・さすがに反応ナシ。ミノーで・・・群れのチェイスナシ。
居ない?
不安になって、シンペンを沈めてトゥイッチをかますと、ガ、ガガ、と反応アリ。
次のトゥイッチで乗りました。

元気元気。
安心して、大きめのサージャーでやっても、全然OK。
ベリーに掛かりがちなメッキですが、リアのWフックごとガッツリ銜えて釣れて来ます。
縦の動きに高反応なのでしょうか。
ということは、ミノーでもトゥイッチ後にラインテンションを緩めて、なるべく早く沈めてやれば・・・・・・YES!! プラグでも釣れ出しました。
メバルBOX内のプラグではイマイチですが、ここで敢えて2lbタックルで遊ぶというのも、尺狙いでは無用のリスクですし。
爆ですし、ここはイロイロで遊ぶことにします。

「月の鏑」を使ってみると、結構細かいバイトが続きます。
以前、尾鷲の温排水メッキでも、マラブーを使った黒いジグが良かったという記事が何かにあったような。シルエットの変化がキモ? 植毛ジャークベイトでも作ってみましょうか。植毛するとダートしないでしょうが、比重を高くしてやれば面白いかも。
二日目オールスターズの皆さん。

D-コンタクトやローリングベイトがあれば、今回なんて楽勝なのですが。(その1と繰り返しますが、メッキ用BOXを忘れて来ています。アホ!)
さてさて、手持ちの駒で頑張るしかないので、遠近作戦。
ジグで遠くの魚を釣って群れを寄せたら、プラグに替えて近場でゲト・・・・・・爆状態が続きますが、25止まり。
二日間を通して使ったジグず。

赤針はメッキ釣りに使うと、噛み噛み されて金針になっちゃいます。
ポイントも甘くなりがちなので、フックシャープナーは必須です。
ジグヘッドでも、軽いネガカリでフックポイントだけ小さく曲ったような時、私はプライヤーで曲りを直してから、フックシャープナーで復活させて継続使用します。ケチ?
2時間くらい楽しんだでしょうか。何尾釣ったかは数えていませんが、途中でバケツをリリースしに行ったのが2回、イイ型8尾と変り種だけ一尾だけキープしました。
帰ってから撮った変り種。
昨年秋のテンジクアジともシェイプが違うような? 今見ると同じようにも・・・。

親指と人差し指の河がメッキの歯でやすられ、血が滲んで来たころ(憧れの開高健状態w でもないですが。今年、極力リリース魚には触らない指針で。只今ツール物色中)・・・・・・いつ帰って来るつもりなの? 的なメールが着。予定より早めに帰途につくことに。
しかし、今日は正月の三日、方向は上り。
津北部から四日市東まで、長い長い長~い渋滞が。
こうして激渋で年始ロードは終了いたしました。
ROD:ソアレゲームS709ULT30
REEL:レアニウム2500S
LINE:エギングスーパーPEⅡ0.5号
LURE:写真にあるもの。
冬の朝イチで攻めるには浅すぎの場所ですが、東へ戻りながら釣りをしようと思うと、時間が選べません。
まずはミノーで、次にトップで、ならジグミノーで、そしてメタルバイブで、最後にジグで・・・・・・案の定、反応ナシ。
移動します。
島へ渡ってみますが、風も強くやり辛い上にどうにも釣れそうにない(苦)
温泉地へ。潟からの流れ出しは風でアウト。昼間の港は観光客がイッパイで、できずにアウト。渋いです。
・・・心は自然と、昨日優しくしてくれたあの場所へ・・・。
昼前に到着。誰も居ませんw
水はこんな感じのササ濁りです。年末に降った雨のおかげでしょうか。あんまりスケスケでいい思いをしたことは無いですから、これはOKです。

今日は時間があるのと、昨日より潮位が低くスロープのヘリまで出られるので、プラグで始めます。
ポッパーで・・・さすがに反応ナシ。ミノーで・・・群れのチェイスナシ。
居ない?
不安になって、シンペンを沈めてトゥイッチをかますと、ガ、ガガ、と反応アリ。
次のトゥイッチで乗りました。

元気元気。
安心して、大きめのサージャーでやっても、全然OK。
ベリーに掛かりがちなメッキですが、リアのWフックごとガッツリ銜えて釣れて来ます。
縦の動きに高反応なのでしょうか。
ということは、ミノーでもトゥイッチ後にラインテンションを緩めて、なるべく早く沈めてやれば・・・・・・YES!! プラグでも釣れ出しました。
メバルBOX内のプラグではイマイチですが、ここで敢えて2lbタックルで遊ぶというのも、尺狙いでは無用のリスクですし。
爆ですし、ここはイロイロで遊ぶことにします。

「月の鏑」を使ってみると、結構細かいバイトが続きます。
以前、尾鷲の温排水メッキでも、マラブーを使った黒いジグが良かったという記事が何かにあったような。シルエットの変化がキモ? 植毛ジャークベイトでも作ってみましょうか。植毛するとダートしないでしょうが、比重を高くしてやれば面白いかも。
二日目オールスターズの皆さん。

D-コンタクトやローリングベイトがあれば、今回なんて楽勝なのですが。(その1と繰り返しますが、メッキ用BOXを忘れて来ています。アホ!)
さてさて、手持ちの駒で頑張るしかないので、遠近作戦。
ジグで遠くの魚を釣って群れを寄せたら、プラグに替えて近場でゲト・・・・・・爆状態が続きますが、25止まり。
二日間を通して使ったジグず。

赤針はメッキ釣りに使うと、噛み噛み されて金針になっちゃいます。
ポイントも甘くなりがちなので、フックシャープナーは必須です。
ジグヘッドでも、軽いネガカリでフックポイントだけ小さく曲ったような時、私はプライヤーで曲りを直してから、フックシャープナーで復活させて継続使用します。ケチ?
2時間くらい楽しんだでしょうか。何尾釣ったかは数えていませんが、途中でバケツをリリースしに行ったのが2回、イイ型8尾と変り種だけ一尾だけキープしました。
帰ってから撮った変り種。
昨年秋のテンジクアジともシェイプが違うような? 今見ると同じようにも・・・。

親指と人差し指の河がメッキの歯でやすられ、血が滲んで来たころ(憧れの開高健状態w でもないですが。今年、極力リリース魚には触らない指針で。只今ツール物色中)・・・・・・いつ帰って来るつもりなの? 的なメールが着。予定より早めに帰途につくことに。
しかし、今日は正月の三日、方向は上り。
津北部から四日市東まで、長い長い長~い渋滞が。
こうして激渋で年始ロードは終了いたしました。
ROD:ソアレゲームS709ULT30
REEL:レアニウム2500S
LINE:エギングスーパーPEⅡ0.5号
LURE:写真にあるもの。
持ち帰ったメッキ、アジが不足したので、なめろうと煮魚、カサゴは刺身にして貰いました。
骨は汁に。
奥さんと娘がキーキー言いながらさばいて作ったなめろう。

盛り付けが美しくないのはご勘弁。
しかし、アジはパーフェクト!
煮魚は、まあまあ。
焼いてから煮る方法もあるんですって? 初耳!
カサゴの刺身、汁もGOOD! でした。
ちなみに謎メッキ、再びのテンジクアジでした。WEB魚図鑑でセルフ同定。
背びれ基部に黒斑が無いですから。
骨は汁に。
奥さんと娘がキーキー言いながらさばいて作ったなめろう。

盛り付けが美しくないのはご勘弁。
しかし、アジはパーフェクト!
煮魚は、まあまあ。
焼いてから煮る方法もあるんですって? 初耳!
カサゴの刺身、汁もGOOD! でした。
ちなみに謎メッキ、再びのテンジクアジでした。WEB魚図鑑でセルフ同定。
背びれ基部に黒斑が無いですから。
Posted by TAT(ティエィティ) at 20:27│Comments(2)
│メッキ(南紀・紀東)
この記事へのコメント
ども。
あらためて、あけおめです。(^^)
続きがあったんですね。
その1だけ読んで、2と3はチェックしてませんでした。(^^;
いやぁ~、それにしても正月にそんなにメッキが釣れるなんて羨ましいです。
こちらのメッキは、常夜灯の下で漂うのがやっとの状態です。
メッキフリークとしては、哀れで見てられません。(T_T)
今年は遠征も考えようかなぁ~。(^^;
今年もよろしくお願いします。m(__)m
あらためて、あけおめです。(^^)
続きがあったんですね。
その1だけ読んで、2と3はチェックしてませんでした。(^^;
いやぁ~、それにしても正月にそんなにメッキが釣れるなんて羨ましいです。
こちらのメッキは、常夜灯の下で漂うのがやっとの状態です。
メッキフリークとしては、哀れで見てられません。(T_T)
今年は遠征も考えようかなぁ~。(^^;
今年もよろしくお願いします。m(__)m
Posted by 手のヒラアジ at 2010年01月09日 00:08
手のヒラアジさん、こちらこそ、改めまして、今年もよろしくお願いします。
南方面のメッキ、3月いっぱいまで狙えるようです。温排水絡みをやらないので、1月までしかやったことが無いですが。
しかし、最南端まで行くと今度はメバルが薄いです。今回、メバル釣果ゼロでしたし。
手のヒラアジさんのメタボメバル、ウラヤマシイ限りですよ!
南方面のメッキ、3月いっぱいまで狙えるようです。温排水絡みをやらないので、1月までしかやったことが無いですが。
しかし、最南端まで行くと今度はメバルが薄いです。今回、メバル釣果ゼロでしたし。
手のヒラアジさんのメタボメバル、ウラヤマシイ限りですよ!
Posted by TAT at 2010年01月09日 18:39